-令和七年-

ご祈祷・ご供養の案内

∋∞∈  ∋∞∈  ∋∞∈

お護摩祈祷 厄除け 願い成就

円明寺では随時ご祈祷の申し込みが出来ます。

毎月八日には「お護摩祈祷」を修しており、祈願希望の方は、直接参拝いただくか、下記要領にて申し込み下さい。

 

 開 運 

☆節分厄除け星祭り 護摩祈祷 開催

令和7年 節分厄除け星祭り 護摩祈祷  

月2日(日)節分厄除け星祭り」  弁才天開扉

 10:00~12:30   13:30~15:00

お参り後は、おぜんざいで温まってください。

福袋・子供ちゃんお菓子をどうぞ。 

2月3日(月)節分厄除け星祭り」  弁才天開扉

 10:00~12:30   13:30~15:00

おぜんざい・福袋・子供ちゃんお菓子有り。

 

弘法大師由来の節分厄除け星祭り

 1,200年の昔、弘法大師により伝えられた不空三蔵訳の宿曜(しゅくよう)(きょう)は、現代科学と矛盾しない天文術を(もと)に、日時と天体の動きにより吉凶の判断と善悪が説かれ、高度な暦として生命(いのち)の天気図とも言うべき貴い経典です。

この宿曜経をもとに、年毎の吉凶を示したのが下の九曜(きゅうよう)(せい)の表です。

節分に行う「(ほし)(まつ)」は、各人の運気を(つかさど)るその年の当たり星を祭り、生気が弱い星回りには悪事災難を免れて、生気が満つる星回りには一層良くなるようにと行うご祈祷(きとう)の事を言います。

厄年」は人生の大きな節目です。生気が衰え悪事災難が起きやすい事から、神仏の加護(かご)を得て、厄災を除き、良いご縁を得て生気を取り戻す祈祷を致します。これを『厄除け(やくよけ)』と申します。

 

当山では高野山伝来の當年星供護摩法(とうねんじょうくごまほう)」を修して、皆様の「(ほし)(まつ)」「厄除(やくよ)」など様々な願いを受けて祈祷申し上げております。この勝縁にぜひご参拝いただき、仏菩薩・諸天の福徳をお授かりになられる事をお勧め致します。

また当日には、弁財天のご開扉を行っおり、間近でご参拝祈願いただけます。

  

令和7年厄年

厄年一覧表

厄除け祈祷希望の方へ 事前予約受付中

・前もっての申込みをお勧めいたします。

・当日の申込みは、準備にお待ち戴く事がございます、

・ご本人が直接来られない場合でも、ご祈祷後お札等をお送りします。

・代理のご参拝には、ご本人の身につける衣服(肌着)などをお持ち下さい

 

厄除け準備

お供え

本厄・還暦は、年齢に1つ加えた数(42才は43個・61才は62個)のお供えをご準備下さい。

餅・饅頭・菓子・パンなど。

(41才)後厄(43才)の方は不要です

 

着衣

晴れの正装までは必要ありませんが、洗濯をした清浄な衣類であれば何でも良い。

敬虔な心と態度でお出かけください。

 

 

申し込みページに移動 

 

∋∞∈  ∋∞∈  ∋∞∈

ページトップへジャンプ

 ◎特別祈祷(やくよけ・家内安全・交通安全・合格祈願・その他願い事) 

普通祈祷――3,000

大祈祷―――5,000円  三日間祈祷

特大祈祷―-10,000円  七日間祈祷

年間祈祷―-30,000円   七日間祈祷の後、毎月八日の護摩祈祷にて一年間のご祈祷

・お申し込みの方には、祈祷札・お守り・祈祷供物授与します

・願い預け(遠方で来寺出来ない方など)の方には、お守り・お札をご祈祷後送付します

 

 祈願の種類(願い事)

家内安全 交通安全 旅行安全 無病息災 身体健全 病気平癒 心身安楽 商売繁盛 業績向上 家業繁栄 開運大成 就職祈願 学業向上 合格祈願 良縁祈願 子宝祈願 安産祈願(安産腹帯祈願) 子供虫封じ 厄除招福(やくよけ)  除災招福 除魔消災 所願成就 心願成就

 

 

◎自動車買い替え交通安全祈祷自動車加持祈祷(お浄め祈祷)は、 自動車納車後に祈祷します。

申し込みページに移動 

 

 ◎添え護摩祈願 

正月・節分・毎月八日の護摩祈祷の際に祈願できます。

そえ護摩木(1本)―300円

任意の祈願と名前を書き入れて申し出下さい。

お寺に来られない場合は、下記の要領で申し込み下さい。

 

申し込みページに移動 

  ◎祈願申し込み方法

電話・ファクス・申し込みページ下のメール等にて申し込み下さい。

住所・氏名・電話番号・生年月日・祈願の内容(種類)をお知らせください。

電話:0574-64-1700

Fax: 0574-64-5120 (※送受信エラーを避けるため、自局番号の通知設定で送付下さい)

 申し込みページに移動 

∋∞∈  ∋∞∈  ∋∞∈

ページトップへジャンプ

  ◎ご祈祷行事予定

月行事

○毎月8日(なな)月詣(つきまい)りお護摩祈祷 薬師如来ご縁日 愛染明王ななつき参り

 ◎お斎(昼食)接待は、しばらくお休みです。飲み物コーナー設置

 ◎ほうろく灸祈祷  午前10:30~10:50

 ◎お護摩祈祷は   午前11:00~11:45 ご祈祷終了後法話あり

 

年行事(令和7年)

○1月元日~3日修正会(しゅしょうえ新年初護摩祈祷(3日間6座)

 ○2月2節分厄除け星祭り節分祈祷法会

 ○2月3節分厄除け星祭り節分祈祷当日法会

∋∞∈  ∋∞∈  ∋∞∈

ページトップへジャンプ


∞∈  ∋∞∈  ∋∞∈

お守り・お札・朱印・授与品

◎お札

正月祈祷大福札(玄関のお札 福の神様お迎え用)―1,000円

三面大黒(台所の神様お札 豊かな食卓を護る用)―500円

三宝荒神(台所火伏の神様お札 防火用)― 500円

烏枢沙摩明王(トイレの神様お札 清浄を護る用)―500円

雷除け護り(雷様が怖い人用・ゴルフ大好き人用・パソコン保護用)―500円

 

 ◎お守り

交通安全お守り―1,000円 

身代わりお守り―800円 

腕輪念珠お守り―1,500円~3,500円 

 申し込みページに移動 

 ◎ご朱印納経納経帳

ご朱印―300円

可児新四国二十一大師十七番納経料―納経印のみ200円・手書き300円

なな月参り納経帳面―300円

なな月参り納経料―300円

申し込みページに移動

∋∞∈  ∋∞∈  ∋∞∈

ページトップへジャンプ


 ◎家屋・敷地等の祈祷

家屋解体廃遣(お精抜き)―建物の解体前にご祈祷します。 

地鎮祭――――――――土地を浄め、善神を迎えて災いを鎮め、工事安全と家門繁栄を祈ります。 

上棟式――――――――仏式上棟式。棟木を上げて、家を護る善神を迎えお祭りします。棟札希望の方は申し出下さい。

入居前祈祷(お浄め祈祷)―新たな居住場所全体をお浄めし、家内安全・家門繁栄を祈ります。

増築・敷地内工事祈祷―建物の増築や敷地内工事の前に、工事の安全と、ご家族の平穏無事を祈るご祈祷です。

樹木伐採廃遣(お精抜き)―古い樹木のお精を抜くご祈祷です。伐採の前に行います。樹木に宿る命を尊ぶ祈りです。 

古井戸廃遣(お精抜き)――大地・水の神様にご供養をし、神力を鎮めてお精抜きをします。埋め戻しの前に行います。 

  御祈祷は、現地にて行います。来寺または電話にてご相談ください。

地鎮祭の図

円明寺の地鎮祭は、高野山より伝授の仏式で行います。

 詳細はお寺まで直接お尋ねください。

∋∞∈  ∋∞∈  ∋∞∈

ページトップへジャンプ


∞∈  ∋∞∈  ∋∞∈

ご先祖供養・水子供養・動物供養

 

 ◎随時行うご供養

年回忌法要――――――1周忌(1年目)・3回忌(2年目)・7回忌・13・17・23・27・33・37・50回忌

祥月命日のご廻向―――年に一度の命日の読経供養です。

水子・幼没霊供養―――-地蔵堂にて読経供養申し上げます。

動物供養―――――――火葬の後に地蔵堂にて読経供養申し上げます。

その他の供養 

放生供養(生類供養)―――生き物を扱うお店の生類に感謝する供養です。お店等現地又は本堂にて供養します。

仏壇開眼供養(仏壇開き)―仏壇新調の際、最初に行うお参りです。「お精入れ」とも言います。

墓地開眼供養(お墓開き)―仏壇と同じく、墓地建立に際して最初に行うお参りです。 

 

  ◎年中行事で行うご先祖・先霊・水子霊へのご供養

3月春分 春のお彼岸法要――10:00~10:40・11:00~11:40 二座

5月  5日 水子地蔵特別法要―水子霊への特別供養を行います  

7月15日 お盆施餓鬼供養――卒塔婆を立ててのお盆供養です 前もって申込下さい

8月13日 お盆不断経――――9:00~15:00読経時間内に随時ご供養申込できます。 

8月24日 地蔵盆水子霊供養―卒塔婆を立てての特別供養です 前もって申込下さい

9月秋分 秋のお彼岸法要―-10:00~10:40・11:00~11:40 二座

どなたでもお参りいただけます。ご供養・ご廻向希望の方はお問い合わせください。

  

 ◎供養料(お布施・廻向料) 

随時行うご供養

 ・年回忌法要―――――――――お布施の目安は30,000円~50,000円

 祥月命日のご廻向――――――お布施の目安は 5,000円~10,000円

 水子幼没霊供養―――――――10,000円

 動物供養――――――――――10,000円 

 ・仏壇・墓地開眼供養・放生供養―お布施の目安は10,000円~30,000円 

 

年中行事――各行事毎に異なりますが、目安として3,000円~7,000円以内です。

 詳細はお問い合わせください。

 

 

申し込みページに移動

∋∞∈  ∋∞∈  ∋∞∈

ページトップへジャンプ


∞∈  ∋∞∈  ∋∞∈

永代供養・墓地・納骨堂

円明寺では檀家・信者または、檀家・信者の親族、さらに住職が認めた方を限定し「永代供養」の申し込みと、「墓地・納骨堂」をご利用頂いております。

 

 ◎永代供養 永代供養規定概略

○供養の種類

 1.お骨・位牌納め永代供養――納骨堂にてお骨・位牌を安置奉祀いたします。

 2.位牌納め永代供養――――-本堂の位牌壇にて安置奉祀いたします。

 3.特別永代供養

ご先祖様或いは、特におこころざしの精霊の、長きにわたる特別供養を行います。

○供養の開始―施主自身が亡くなられた時。先祖のお世話が困難となった時。施主が希望した時。

○供養の年限―供養の開始より50年間。

○供養の内容―過去帳に記し、春彼岸・お盆施餓鬼法要・秋彼岸の年3回の特別供養を行います。

年回忌法要は希望により別途設定が出来ます。

※永代供養に関する金額・手続きなど詳細は、円明寺に直接ご相談ください。

 

 ◎墓地 

○墓地の区画面積――①180㎝×180㎝ ②150㎝×150㎝ ③120㎝×120㎝ ④90㎝×90㎝の4種

 

 ◎納骨堂

○1区画当たり納骨可能な限度―4~5霊(骨壺の大きさによる)  複数区画の使用も出来ます。

 ※墓地・納骨堂利用にあたっては、見学戴いたうえで金額・手続きをご確認ください。

∋∞∈  ∋∞∈  ∋∞∈

ページトップへジャンプ


∞∈  ∋∞∈  ∋∞∈

施設のご利用

 ◎お庫裡の座敷

  ○年回忌法要など控室にご利用いただいています。

  ○飲み物コーナー(セルフ)を用意しています。

   使用料は有りません

 ◎お茶所

月行事・年中行事・年回忌法事・会議など、会食・喫茶・会合に利用いただいています。 

年回忌法要の会食にご利用いただけます。

 ・料理は、施主にてご準備ください。

  希望が有れば、お店の紹介は出来ます。

 ・椅子席25名

 ・冷房・暖房・トイレ2・厨房あり

 ・時間制限は有りません。 

 ・維持協力金として1,000円ご負担いただいています。

 

 


∋∞∈  ∋∞∈  ∋∞∈

ページトップへジャンプ